商品名 | こどもちゃれんじ | 商品カテゴリ | その他サービス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品説明 |
大人気キャラクターしまじろうの力でこどもが夢中になるこどもちゃれんじのコースは、1~2歳児向けの「ぷち」コースからすべてしまじろうが出てきます。 しまじろうの年齢はコースの年齢と同じ設定になっているので、 一緒にトイトレをしたり、幼稚園デビューしたり、文字がかけるようになったり・・・と 続けることで、しまじろうと一緒に成長をしていくことができます。
しまじろうは、毎週テレビ番組でも放送されている他、 オリジナルグッズもたくさん販売されていて、こどもちゃれんじ会員以外のお子さんでも夢中になるキャラクターです。
大好きなキャラクターの力を借りることで、生活習慣を身につけたり 自分で学習する習慣が身につく点が、こどもちゃれんじの最大の魅力です。 他の教材に比べて英語教育に力をいれているZ会やポピーなど、他にも通信教育はあります。 しかし、教材の中で「英語」が組み込まれているのは、こどもちゃれんじのみです。 他の教材では、英語に触れなかったり、英語は別教材として完全にセパレートしています。
こどもちゃれんじの場合は、専門のオプションとして「こどもちゃれんじイングリッシュ」があります。 このオプション教材を申し込まなくても、メインの教材に「英語コーナー」というものが全コースに組み込まれています。
1~2歳のプチコースでは、全編2カ国語対応になっています。 英語学習のスターターとしても大活躍できます。 オプション教材が豊富でカスタマイズしやすい年齢別に申し込みのできるオプション教材が用意されています。 「こどもちゃれんじイングリッシュ」と「プラスコース」です。
こどもちゃれんじイングリッシュは、メインのコースと同様に年齢別で同じ名前がついています。 「こどもちゃれんじぷち」を受講中なら、「こどもちゃれんじぷちイングリッシュ」が対象になります。
プラスコースは「リズム」「表現」「知育」「読み聞かせ」「サイエンス」の5種類から選べます。 「リズム」の場合はダンスDVDだったり、「表現」の場合は工作キットだったりと 選んだコースに特化した内容のものが毎月届きます。
「こどもちゃれんじ」は、偏り無くいろんな体験ができるようなプログラムになっているので うちの子の特性を見ながら、オプションを足していくことで、よりかゆいところに手が届くシステムになっています。 このオプションコースを上手に使いこなすことが、肝だと思います。 非会員でも参加できる体験イベントがたくさんあるしまじろうのキャラクターたちは、年間を通していろんなイベントを開催しています。
この2つは特に人気のイベントです。 実際にキャラクターたちに会えるコンサートは、チケットをとることが難しいほど人気です。
チケットは、こどもちゃれんじ会員が先行予約できる特典があるため コンサートのために会員維持をしている家庭もあるほどです。 映画も会員限定価格の前売り券が販売されるので、お得です。 タブレット学習は小学生になってからこどもちゃれんじを含む、ベネッセの通信教育でもタブレット教材もあります。 しかし、それは「進研ゼミ小学講座」の「チャレンジタッチ」というものです。
小学校入学前の「こどもちゃれんじ」ではタブレット学習に対応していません。
タブレット学習ではありませんが、知育アプリならいくつかリリースしています。 使うとすれば、保護者の端末にインストールして 外出先などで少し遊ばせる程度でしょうか。
毎月、課題が届いてしっかり学ぶスタイルの幼児向けタブレット学習には対応していません。 こどもちゃれんじの種類と使い方
基本は年齢(学年)別の教材とオプション教材を選ぶこどもちゃれんじは選べる教材が多いので、迷ってしまいますよね。 年齢別の教材と、オプションの組み合わせをまとめてみました。
オプション教材は、年齢別に内容も違います。 例えば、ベビー以外の全コースで受講できる「知育プラス」。
1~2歳向けの知育プラスは、しかけ絵本にカードやシールを貼る教材です。 遊びながら文字や数に触れる内容になっています。
年少以降、ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷのコースでは本体講座でも「ワーク学習」がはじまります。 知育プラスでは、本体コースの内容に連動して学びを深める内容になっています。 メイン講座のみでもオプション講座のみでも受講できるオプション講座は、メイン講座と連動しているため 基本的にはオプションとして申し込むことを薦めています。 ただ、オプションだけ申し込みたいという場合も、受講することはできます。 ただし、本体講座を受講していない場合は、少し割高になってしまいます。 退会は電話連絡のみこどもちゃれんじは、基本的に2ヶ月が最低受講期間となっています。
2ヶ月受講すれば、好きな時に退会することができます。 退会する方法は、会員サイトからはできず、電話での申し込みのみとなります。
オペレーターの方に電話して退会をするので、億劫に感じるかもしれませんが 私が電話したときは、あっさりとした対応ですぐに解約となりました。
こどもちゃれんじには「休会」というシステムがないため、やめる場合は即退会です。 あとから、再会する場合は、新規入会扱いとなり会員番号などは使いまわせません。 以前、個人情報流出の事件があったせいか、非会員の情報は社内に残さないようにと徹底している様子でした。 退会後にDMを送ってもいいか?不要?についても確認してくれましたよ。 こどもちゃれんじの口コミ・コース別の評判まとめこどもちゃれんじぷち(1~2歳)&ぽけっと(2~3歳)の口コミ・評判
内容が物足りないから先取りしたいぷちは1~2歳児向けのコースで、保育園なら1歳児クラスが該当します。 1歳児クラスと言うと、3月で1歳になったばかり(歩けないくらい)の子もいれば、 4月で2歳になって走り回れるくらい元気な子もいます。 そのくらい発達に差のある時期です。
そのため、月齢によっては「早すぎる」「おそすぎる」 という意見がわかれやすいのが「ぷち」コースの特徴です。 発達が早いお子さんだと「ぽけっと」を先取りしている人が多いです。
トイレトレーニングや歯磨きトレーニングで役立った1歳を過ぎて、徐々に生活習慣を身につける時期になります。 ぷちの保護者目線での目玉は「トイレトレーニング」と「歯磨きトレーニング」です。 この2つを目的に入会したという意見をよく聞きます。
こうした生活習慣については「ぷち」だけで徹底できるものではないので、 「ぷち」に限らず「ぽけっと」でもフォローしてくれます。
DVDが2カ国語対応で英語の勉強になるところが良い最初は、一部のコーナーのみが英語対応でしたが 現在のプチコースは全編2カ国語対応になっています。 ぽけっとも、英語対応がはじまっています。 そのため、別で英語教材をとらずに、英語学習もできると好評です。
他の英語教材と違う点は、生活習慣などの本講座の内容がそのまま英語になっていることです。 ぷち本講座の内容・・・つまり、身近な生活のことばが英語で聞けるところが魅力的です。
あまり深く考えずにまずは体験してみて 目の前で子どもの様子を見てから受講を考えてみることをおすすめします! |
検索: